pagetakaBlog

最近リフォームと鳥取県日南町の記事多め。写真、PC、ネット等の話題も

二泊三日のDIY作業@日南町

【18日・日南町:草刈り、井出浚いし、下流側を少し土手盛りして水をためた用悪水路】
【18日・日南町:草刈り、井出浚いし、下流側を少し土手盛りして水をためた用悪水路】

17~19日、今年28回目、日南町にある築50年超の平屋リフォーム作業など

17日早朝、奥さんと一緒に岡山市東区西大寺を軽四で出発し、鳥取県日南町にある築50年超の平屋リフォーム作業や草刈りなどをし、19日帰宅しました。

小屋基礎の水平確認、山側の用悪水路「井出浚い」(溝掃除)、竹伐採、果樹剪定、玄関引戸の修繕などの作業を行いました。

用悪水路の「井出浚い」

17、18日と山側の用悪水路の「井出浚い」を行いました。

自宅敷地外になる用水上流側はイノシシのヌタバになっていて、水路はほぼ泥と小石で埋まってました。このまま降雨になれば、溢れた雨水が敷地に流れ込む可能性がありそうです。
17日は、ヌタバになっているところを掘って水の流れがつながるようしました。その上で宅地敷地沿いになる用悪水路にかぶさっている雑草を刈り払いました。
18日は、古びた鎌を使って、擁壁側にせり出している草と土を用水路擁壁沿いに切り落としました。そのあと、用水路内に入り込んだ草と土を引き上げ、貯留槽の泥・土・砂などを浚いました。

結構疲れました。

竹伐採

7月21日に竹伐採し、久しぶりに竹藪整理ということで少し竹を切りました。6本ばかり切ったら電池切れということでやむなく中断…。

すぐ近くの用水路上では、オニヤンマが飛んでいました。これまでも何回か同様の光景を見ています。トンボにとって大切な場所のようです。

果樹剪定

甘柿、渋柿、無花果、ポポーなどの剪定を行いました。日当たりが良くなるようにしました。

【18日・日南町:わずかにオレンジ色が見え始めた甘柿】
【18日・日南町:わずかにオレンジ色が見え始めた甘柿】

無花果は秋果と思しき部分をほぼあきらめることにし、現在大きくなりつつある実を充実させるため、余分と思える葉も落としました。

甘柿の生理落果など今回は無いようです。少しオレンジ色がついているように見えました。収穫まで日数がありそうですが、実の数は多めのまま推移しています。実際の収穫がどうなるか…。

ブルーベリー、ミニトマト

今回もブルーベリーとミニトマト収穫できました。ブルーベリーは9月に入っても収穫できそうと思ってます。

ミニトマト、2m以上の高さになりました。先端を詰めてないので、どこまで伸びるか楽しみです。4日ほど前、少し水をやりました。今回収穫の中に実割れしているのが数個ありました。トマトの水やり、少なめにしたんですが、それでも多かったみたいです。

水汲み

山側の用悪水路の貯留槽からバケツに水を汲み、果樹などにやりました。距離が遠い場所へは、水道からホースを伸ばし水やりしました。

自然あふれる中山間地の用水路にほとんど水の流れがありません。水田耕作のため用水路には水があるはずですが、周囲の水田は稲作をしておらず、水を必要としてないようです。もっとも、根張りを強くするため、用水からの給水を止める時期もありますけどね…。

山から染み出る水がわずかに用悪水路を流れています。バケツに汲んで、10m程離れたところの木にかけてやります。貯留槽のところに帰っても水位は元の位置まで戻っていません。水不足…か…。ちょっと寂しい気持ちになります。

このままではいけないということで、用悪水路の下流側を少し土手盛りし、貯留槽を深堀して水を汲みやすくしました【写真先頭】。

今週半ばには降雨がありそうです。次回訪問時、山側の用悪水路の水がしっかりあってほしいです。

水風呂

まだまだ暑い日が続きます。17日、18日と水風呂で体を休めました。水道の水は温くありません。天日でタライに実ををためて温めましたが、不十分でしたので、沸かし太郎もつかって7~8℃水温をあげてから体を沈めました。気持ちよかったです。