今年29回目の日南町通い、一泊二日のDIY作業。
23、24日、鳥取県日南町にある築50年超平屋のDIY、リフォームに行ってきました。天井裏に上がって作業していただく電気工事、猛暑を考えるともう少し先の依頼になりそうと思いました。
屋内のあれこれを押し入れに押しこみ、空いた段ボールを片付け、少し屋内を広くしました。電気工事など作業しやすいよう通路確保が目的です。23日午後までかかりました。小屋用木材置き場所も確保できました。
そのあとは、エアコン設置予定の部屋入口に引戸を用意しました。遅めの夕食前まで作業し、中途でやめました。沸かし太郎で温めた風呂で汗を流し、寝ました。
24日朝は、ブルーベリーとミニトマトの収穫しました【写真先頭】。小屋用木材の準備、選別のあとは玄関サッシの取り外しに挑戦しましたが…失敗。
水分補給で、麦茶2リットルとパック飲料がかなりなくなりました。
ブルーベリーとミニトマト、一杯収穫できました。
前回の収穫は5日前でした。ブルーベリー、ミニトマトともに一杯収穫できました。
ブルーベリー、もう1、2回収穫できそうな様子です。今年の初摘みが6月25日でした。もう2か月も楽しませてもらっています。過去最高に並ぼうかという収量です。
ミニトマトは水やりの失敗で実割れが痛々しいです。量は結構ありました。軒下40cmくらいに竿を渡し、そこから紐で誘引していますが、ミニトマトの先は竿の高さを超えました。自力で軒にたどり着けるかどうか…。先端を切りつめ、横に大きくした方が収穫が簡単ですが、どこまで高く育つか見たいという欲求が勝りました。
改めて、かわいそうと思ってもトマトへの水やりは慎重に、少なめに、と反省中。
柿、ポポー、無花果も成長…まだ食べられません。
甘柿が実太りしてきました。わずかにオレンジ色も見え、秋が近いことを教えてくれます。生理落果は1個気づきましたが順調に枝に引っ付いてくれてます。収穫までどれだけ残っているか…。渋柿も縦長の実の特徴が見えだしました。
ポポーは実が少し大きくなりましたが、まだシッカリ硬いです。15個くらいありそうです。
無花果もまだ硬いです。前回、不要と思われる葉を落とし、日当たりと風通しを良くしました。無花果、今年初収穫…40個くらいは実がついているかな~と楽しみにしています。
窓の外に「気配」が…。
イノシシなどの対策に家の周りには「来るなら濃い」テープと青赤の点滅灯を設置しています。
23日夜、窓を開け、外気を取り込む扇風機をまわして横になりました。わりと近くでガサゴソと物音がします。少し時間をおいて同様の音と、ヌタバで井出浚いしたときに臭ったのと似た感じが扇風機の風に乗って流れ込んできました。
24日朝、家の周りを見ると、進入痕跡はありませんでした。「来るなら濃い」テープの外側(敷地外)すぐにも、それと思しき痕跡はありませんでした。山側にある用悪水路のヌタバあたりまでおいでになっていたのかもしれません。
24日夕方から、岡山県新見市に大雨警報がありました。鳥取県日南町は隣接しています。ネットで雨雲を見たら、シッカリ降っていたようです。ずいぶん久しぶりの本格的な雨降りになったのではないかと思います。
午後2時の日南町出発時、午後3時過ぎの新見市通過時にもほぼ雨にあわずでした。結局、降雨を知ったのは、岡山市東区西大寺帰着した午後5時過ぎでした。