- 14日から17日、築50年以上の平屋で物置つくりや、草刈りしてきました。
- ポポー計4個収穫。
- ミニトマトまだまだ旺盛、ブルーベリーはほぼ最後。
- 柿摘果、無花果の手入れ。
- 刃を交換し草刈り機使いました。
- 物置の作業段取りで3泊になりました。
14日から17日、築50年以上の平屋で物置つくりや、草刈りしてきました。
今年32回目になる、リフォーム、DIYを鳥取県日南町でしてきました。とても暑い日が続きました。雨の日もあり湿度も高くくたびれました。
三泊四日は、今年最長…。物置の骨格、同屋根準備、水まわり修繕のほか、ポポー収穫などでした。
ポポー計4個収穫。
あまり市場に出回らない果物「ポポー」を収穫できました【写真先頭】。今回は4個の収穫で、残りは網をかけ、地面への突然の落果にも大丈夫なようにしました。網は20年位前に買ったものの使わずにいたもので、すでに赤い色も落ちているという状態…。
ポポーは、ある日突然地面落果するようで、収穫時期が難しいようです。9月初めころから実を触っては硬さを確認していました。15日、奥様が三女と日帰りで作業に来ました。その際、ひとつ落果している8cmくらいのを発見し、休み時間の食卓に上がりました。
落果を見逃しては数少ない実を食する機会が減るということで、16日に下草を刈り、17日朝にひとつ落果しているのを見つけました。木についているのを触るとふたつに何やら今までとは違う弾力を感じましたので、もぎ取りました。
残りの10個ほどに網をかけました【写真上】。もう一週間くらいで全部収穫できるかも…。チーズのようなマンゴーのような、よく熟れたバナナのような、ねっとりした食感、香は独特…。今年は久しぶりに楽しむことができるかもしれません。
ミニトマトまだまだ旺盛、ブルーベリーはほぼ最後。
ミニトマトは引き続き枝に実をつけています。15日には奥様と三女が、17日には爺が収穫しました【写真下】。ミニトマトはまだまだ収穫できそうです。
ブルーベリーも同様に2回収穫。イヨイヨ最後のあたりです。
柿摘果、無花果の手入れ。
15日、三女が甘柿の摘果(果実の間引き)をバサバサと行いました。枝と葉と実を見ながら、残す予定の実に傷がないか、他の実との間隔はどうかなどを検討し、三分の一くらいは摘果したのかと思います。
貧乏人の爺には、なかなかできません。せっかくつけた実なら全部甘く大きくなってほしい、と思うばかり。15日早朝に自然落果が4個あるのを確認しています。蔕(ヘタ)付近に穴が開いているのもありカキノヘタムシガの影響かと…。本当はもっと早めの摘果が必要でしたが、三女の日程により遅くなりました。
渋柿にも自然落果がひとつありました。
15日、無花果はひとつだけ紫になり先端が開いていました。他の実が緑色でまだ硬いなかで早熟のひとつ…。先端が開きすぎていて、どうも美味しくはなかった様子の奥様でした。
刃を交換し草刈り機使いました。
15日朝、草刈り機を使いました。奥様と三女の到着前に、通路や果樹周辺など多少でもきれいにしておこうという…。切れが悪いので、刃を交換しました。
エンジンの調子はイイ感じです。エンジンのかかり、アイドリングの安定、再起動なども問題ありません。あとは使うほうの技術の問題…かと。
物置の作業段取りで3泊になりました。
普段なら2泊で切り上げるところですが、今回は物置の作業段取り、区切りが良いタイミングということで3泊になりました。
16日午前、疲れていたんでしょうね、ソファーで1時間ほど転寝しました。
16日夜には、掃除や使った道具の手入れなどもすませ、ユックリお風呂に浸かって就寝しました。17日は、果樹手入れなどを行い、早めに日南町を離れました。帰路途中の新見のホームセンターで次回作業に必要な部材の見当をつけ後、岡山市東区西大寺へ向け帰りました。