pagetakaBlog

最近リフォームと鳥取県日南町の記事多め。写真、PC、ネット等の話題も

DIY@日南町:屋内隔壁、屋外雨除けを整理

【5日午前・日南町:甘柿、熟した渋柿、無花果、ミニトマトなど収穫】
【5日午前・日南町:甘柿、熟した渋柿、無花果、ミニトマトなど収穫】

電気工事の邪魔にならないよう、屋外の作業も…。

3~4日にエアコンがついたのでホッとした、鳥取県日南町にある築50年超の平屋です。電気工事の邪魔にならないよう、外の仕事を少ししました。

古い洗濯機を外で使っていました。雨除けに屋根をしてました。いただき物の洗濯機を屋内に設置したので、古い洗濯機は不要になりました。雨降りで洗濯槽に浸入した水を流し、電気、給水、排水ホースなどつながっているものを片付け、軽くしてから廃棄するつもりで移動させました。

その後、雨除けになっていた簡単なこしらえを壊しました。洗濯機の基礎になっていたところには石組とブロックがあるので、これもどこかへ移動し、何かに使おうかと妄想してます。

浴室外の虫よけ網を取りました。

浴室窓は虫よけ用の網戸サッシを使わず、網をそのまま壁や窓枠に打ち付け固定していました。隙間があり、ボロボロにもなっていました。アルミサッシ枠はどこにも残ってないので、初めから無かったのだろうと想像しています。

網を改めて張るか、網戸用アルミサッシのキットを買ってとりつけるか…さて…。

玄関と現在出入口として使っている間の壁を取りました。

【4日・日南町:めくれたベニヤがある壁、このあと大部分取りました】
【4日・日南町:めくれたベニヤがある壁、このあと大部分取りました】

分電盤が取り付けられていた壁【写真上の正面位置】は、玄関と現在の出入口を隔てていました。分電盤が右側の壁に移動したので、正面の壁の大部分を取りました。

筋交いが入っているわけでもないので、わりと気楽な作業でした。セーバーソーがベニヤ板を切るのに役立ちました。

分電盤の裏側が裸状態ですが、配線が見えないように構造合板を張ろうかと思案中です。何に使うか通り抜けることができるスペースに…。あまり出っ張った物は置けないし…などと妄想中です。

物置の開口部を仮の状態を少し工作し、ひとまずのできあがりに…。

8,9月を物置づくりに使いました。結構な作業量でした。横幅一杯が開口部になり、仮に波板スレートを横にし雨風をよけるようにしてました。

これまでに、上側の波板はノレンのように垂れ下げ、下側は地面に接し物置に立て掛けるようにしてブロックで飛ばされないようしてました。今回、下側波板ものれんのように垂れ下げるよう工作しました。風雨で動くのは仕方ありませんが、少し様子を見ながら、改善できるところは手を入れたいと思ってます。

5日朝、灯油ストーブを使いました。

【5日朝・日南町:灯油ストーブを使い暖をとりました】
【5日朝・日南町:灯油ストーブを使い暖をとりました】

4日夕方、斐乃上温泉からの帰路、日南町山上あたりで見た道路上の気温表示は16℃でした。5日朝は、灯油ストーブを使いました【写真上】。

4日夜には、これもいただきものの石油ファンヒーターの試し炊きをしました。一度暖をとると、それはもう、シッカリ使え、というスイッチが入り、5日朝は当然のように石油ストーブを使うことになった次第です。ストーブの上にやかんを置いてまもなくしたら、チリチリと音を立て、注ぎ口から湯気が上がっているのが見えました。

一気に寒くなっていってます。

ポポーはほぼ終わり、無花果と柿の収穫。

ポポーは5日朝までの収穫で残り1個になりました。イチジクは5個ばかり収穫できました。雨に濡れ、少し水っぽかったのかと思います。わずかにブルーベリーも採れました。

甘柿は摘果の結果、それぞれの実が太ってきているとともにオレンジ色がハッキリしたのが見えだしました。一個すでに熟れていました。適度な色付きのが一個ありましたので収穫しました。【写真先頭】

渋柿も落果なく熟している様子です。5日朝、熟した渋柿を一個収穫しました。

ミニトマトはまだまだ元気です。葉が元気、青い実もまだいっぱいついてます。無花果同様、いつまで収穫できるか…。