pagetakaBlog

最近リフォームと鳥取県日南町の記事多め。写真、PC、ネット等の話題も

今年40回目の日南町通い:山の主たちが跋扈した痕跡

【26日朝・日南町:「来るなら濃い」テープが引きちぎられてた】
【26日朝・日南町:「来るなら濃い」テープが引きちぎられてた】

25・26日:草刈りやDIY・リフォーム作業で日南町へ行ってきました。

築50年超の平屋を修繕しています。今年が3年目です。はじめは「2年でなんとか」と思ってました。床下が池になっているのを見て、束石・束材の交換・追加、土台下にサイフォン式水路をつくり暗渠排水路を掘りました。他の作業と並行しながら二本目の暗渠排水を作り終えたのは今年7月でした。結構な時間を要しました。

今回は、草刈り、竹伐採、なりものの収穫、「来るなら濃い」テープ補修など「田舎の家の日常」寄りの作業が中心でした。3年目も11月間近です。今年のうちにメドがたつかどうか…。

「来るなら濃い」テープが…。

車の進入路に張っていた「来るなら濃い」テープが引きちぎられ、無花果そばにありました【写真先頭】。無花果周囲にも同テープを張ってました。それもちぎれていました。テープ自体に侵入阻止の強度はありません。食べたい欲求が勝れば山の主は入ってくる、ということでした。前回侵入を確認した場所へ針金を張り竹を打ち込むなどした場所は侵入の痕跡がありませんでした。

一文字仕立ての無花果の実はほとんどありませんでした。山の主たちに美味しい美味しいをされたのだろうと思います。横に伸ばした無花果の枝の高さが塩梅よかったのだろうと…想像。回転寿しレーンが席からとりやすいようにセットされているのと同じ…かと。立木状態で伸ばしている枝先にも無花果がありませんでした。これは、空の住人がついばんだのだろうと…想像。

来年は、一文字仕立て位置を数十センチ高くしようかと思ってます。立木姿のは高さを詰めようと検討中です。

草刈りは久しぶりで、腰が少し痛くなりました。

エンジン草刈り機を使うのは久しぶりです。玄関内に保管場所を作ったので、準備・収納とも楽でした。DIY、リフォーム作業注力の結果、草刈りなどは手抜きになりました。今年の暑さは尋常でありませんでしたので屋外作業しにくかったというのもあります…言い訳…。

「来るなら濃い」テープを張っている都合もあり、草刈り機使うのにチョット気を使います。今回は刃先がテープに当たらず草刈りできました。久しぶりに広い範囲の草刈りで、腰が少し痛くなりました。エンジンは始動時にアイドリングが少し安定しませんでしたが、あとは大丈夫でした。

とはいえ手鎌、やっぱり必要でした。草刈り機で石、ポール、ブロックなどの際まで刈るのは困難です…ええ、爺的には。際を刈ったり草を集めたりするのに鎌は便利です。

菊まわりの手入れをしました。

孟宗竹の枝を菊の倒れ防止に使っていましたが不十分なようでした。雑草に隠れ寝ている菊がかなりありました。

【26日・日南町:草刈りと菊の周りの手入れ進行中】
【26日・日南町:草刈りと菊の周りの手入れ進行中】

近くへ孟宗竹を切りに行き、枝をたくさん用意し、菊のそばに立てました。竹枝だけで安定しない菊には麻縄をつかって固定しました。

菊の花はこれからです。一枝花少し開いたのがありましたので持ち帰りました。

孟宗竹を伐採しました。

イノシシ防止柵を竹で作ってみようということで、竹伐採は今回の予定にありました。枝を菊の倒れ防止につかったので一石二鳥でした。

蜘蛛の巣、虫も少なくなっていて、竹の切り出しが楽でした。竹切り用の刃を装着したセーバーソーが役立ってくれました。根元にタケノコ皮が残っていない竹を切りました。他の竹との間隔も見ながら姿の良い竹を残しました。

孟宗竹といくらか距離ある所に真竹があります。竹細工には真竹の方が楽なようなので、いずれ使ってみたいと思っています。

60年ぶりに近所の「オニイサン」に会いました。

26日お昼ごろ、近くの山際の道を見ている男性二人の姿。一人が手を挙げ、こちらに何か合図を送ってくれたようなので、作業を中断し、行って見ました。

お一人は中学同級生がいる家のオニイサンでした。約60年ぶりにお会いできた勘定です。作業している近くにワサビがあったこともご存知でした。同級生は岐阜で暮らしているとのこと。オニイサンの電話番号を教えていただきました。これで田舎のつながりがまた一人ふえました。専門分野のことも教えていただきました。「暗渠排水」「粗朶」(そだ)のこともご存知でした。

甘柿、渋柿、無花果、ミニトマト収穫。

渋柿の熟柿3個収穫しました。今年が初めての渋柿(熟柿)の収穫で、奥様の大好物…。1個を木に残しました。鳥がついばんでくれると良いのですが。落果し山の主の食べ物になるか…さて…。

甘柿10個ほど収穫できました。摘果し枝に1個という塩梅の実は大きめです。成った実を全部収穫しようという貧乏根性では大ぶりな柿を収穫できず、摘果が大切というのを知りました。あと10個くらい収穫できそうです。

無花果は、鳥や山の主の美味しいものになっていてずいぶん少なくなってました。それでも5個収穫。残り少なくなっています。

ミニトマト、実割れ多いが色はきれいでした。まだ青い実がけっこうあります。25日に一回収穫し、26日帰る直前にも収穫しました。あと、数回収穫できそうです。ミニトマトよく見ると、まだ黄色い花があります。これから結実して収穫できるほどになるかわかりませんが、元気なものだと思います。

Hくんが広島に行く途中に立ち寄ってくれました。

26日朝、中学同級生Hくんが立ち寄ってくれました。広島へ行く途中とのことでした。2月・イタリア、6月・ベトナムへ行ってきたとのこと。トマトは先端が赤くなってきたら収穫し、冷蔵庫に入れず保管していると追熟してくれる、と教えてくれました。感謝。