pagetakaBlog

最近リフォームと鳥取県日南町の記事多め。写真、PC、ネット等の話題も

季節は移り、寒さも徐々に感じる日南町。

この夏猛暑でしたが、10月下旬さすがに朝夕は冷え込む日が増えました。

25日、岡山から鳥取県日南町へ向かう道すがら、伯備線沿いの新郷駅ちかくにある道路上の温度計が9℃でした。朝夕に限ればずいぶん低い温度になりました。

今回、お風呂をどうしようかと思いつつ、斐乃上温泉往復の時間がもったいなくて、投げ込みヒーターと石油ストーブで沸かしたお湯を使うことにしました。

石油ストーブ上のお湯は、結構早く沸きました。

【25日夕・日南町:いただき物の石油ストーブが湯沸かしに活躍】
【25日夕・日南町:いただき物の石油ストーブが湯沸かしに活躍】

大きめの鍋に水を入れ石油ストーブの上に乗せました。結構早く沸きました。沸いたからそのまま浴槽に入れるわけにもいきませんので、いくらかの水を入れておいて、ダメージが湯船に至らないようしました。合計4回沸かしました。

課題は保温です。一気に適温のお湯を確保しないと、冷めていくという問題があります。

投げ込みヒーターはこの時期になるとチカラ不足か…。

25日、100V800Wの投げ込みヒーターで2時間沸かしましたが、目指す温度まで至りませんでした。温度の助けに、ということで石油ストーブで沸かしたお湯を入れましたが、経過時間の関係もあり、結果的に思うような水温に至りませんでした。

今より短い時間で沸かすには、200Vのパワーある投げ込みヒーターを用意する必要がありそうです。日南町での生活時間を考えるとガス、灯油などの設備を用意する決断に至りません。

少しぬるい状態でしたが、主に石油ストーブで温めたお湯を使い、髪を洗い髭剃りなどしました。日中暖かかったからか、浴室床(モルタル)がそう冷たくもなく、震えることもなく入浴を終え、石油ストーブ前で体をふきながら暖を取りました。

電気工事のために空けていた壁を閉じました。

【25日・日南町:分電盤の上の壁を閉じました】
【25日・日南町:分電盤の上の壁を閉じました】

電気工事の便利のため壁を取り外していた分電盤の上を閉じました。カメムシの進入、寒気の流入などイロイロあり、これまでに使っていた材をそのまま使いました。使い古しの薄いベニヤです。いずれ、OSB板か構造合板を使い造作したいとは思いますが、他にも作業する場所がある都合で、ひとまず後回しに…。