pagetakaBlog

最近リフォームと鳥取県日南町の記事多め。写真、PC、ネット等の話題も

汚水桝、排水パイプの掃除@西大寺

浴室排水が少し弱い感じ…ということで掃除。

13日、浴室掃除しようと浴槽を見たら、水が数センチ残ってました。浴槽底部の排水口キャップは排水位置です。おかしいな~と思いながら、排水口開閉ノブを数回動かしてみましたが、変化ありません。

浴槽底部からの排水は、浴室洗い場排水口に合流しています。洗い場排水口を掃除する際、ヘアキャッチャー、封水筒などを外します。封水筒を外したら。浴槽底部に残っていた水が抜けました。

何か大きなモノが詰まっていた風もありませんでしたが、再発もありませんでした。

上流側から順々に。まず浴槽底部からの排水関係。

浴槽底部排水口のキャップを取り外し、引っかかっている髪などを取り除きました。使い古しの歯ブラシ、割り箸を使いました。

浴槽底部からの排水は、封水筒の効果で洗い場からの排水とは混ざらないようになっています(浴槽側へ逆流しない)。封水筒を取り外し、サイフォン式に出てくる浴槽排水を見たら水垢などがありましたので、改めて、浴槽底部排出口に水道を強めに当て、汚れを流し出すようしました。

洗い場排水口の掃除。

洗い場排水口の掃除はいつものことです。今回は、同排水口から汚水桝に通じるパイプ内も掃除しました。洗い場排水口側から強めに水を当てました。汚水桝側からも強めに水道を当て溜まっている汚れがないか確認しました。問題になりそうな様子はありませんでした。

台所排水桝は結構汚れてました。

台所からの排水パイプ内は大した汚れはありませんでした。長い針金付きブラシで掃除しましたが、カタマリと思しきモノは出てきませんでした。台所から水を流し、排水口から水道を強めにあて、排水が濁らなくなるのを確認しました。

一方、台所からの排水を受ける「排水桝」は結構汚れてました。前回掃除してから1年以内かと記憶していますが、汚れは1年以上の様子…でした。油を使った料理の結果でしょうね。料理用の油脂を流さないようにはしていますが、結構、白っぽい塊がありました。

枡内をつつき、枡から剥し、水を入れて流せるものは流し、残りを網ですくいました。結構な量でした。

汚水桝も掃除しました。

台所排水桝からの排水を受ける汚水桝は、浴室、トイレの汚水も集まります。今回は、この汚水桝も掃除しました。とはいえ「貯留」するカタチではありませんので、水でながし少しこするだけでした。

台所排水桝と汚水桝をつなぐパイプも掃除しました。ブラシを使いました。ブラシを汚水桝側から使いましたので、パイプ内にあった汚れが台所排水桝側にいくらか出たようです。改めて台所排水桝を掃除しました。手順をもう少し検討すればよかったと反省…。

高圧洗浄機があればもっと気持ちよくきれいにできそうです。