- 18日夜、お風呂の操作パネルに「E65」表示され、使えなくなりました。
- E65:給湯混合弁作動不良
- 漏電ブレーカーの操作と台所リモコンで復旧…しかし、再発。
- 設置時お世話になった会社に電話。
- 20日朝、貯湯タンク内の温水抜いたら湯気が一気に立ち込めました。
18日夜、お風呂の操作パネルに「E65」表示され、使えなくなりました。
西大寺にいました。18日夜、電気温水器(エコキュート、保温式、貯湯式)からの給湯ができず「E65」が表示されました。
奥様が、「浴室内の操作パネルにE65が出て、お湯が使えなくなった」と仰いました。
早速、「CHOFU E65」でネット検索し、原因を調べました。
E65:給湯混合弁作動不良
E65の検索結果は「給湯混合弁作動不良」でした。長府製作所サイトのエラーコードのページに「E65」が給湯混合弁作動不良との説明がありました。
- 長府製作所サイト:エラーコード
漏電ブレーカーの操作と台所リモコンで復旧…しかし、再発。
E65エラーの説明と対処は
内容
貯湯ユニットの【漏電ブレーカー】を3秒以上『切』後、再度『入』にした後、台所リモコンの【確定SW 又は 現在温度表示SW】(10秒)長押しにより警報解除します処置
【復帰しない 又は 再発する】場合は【点検・修理】を依頼してください
となっていました。
似たようなエラーに「F65:お湯はり混合弁作動不良」もあるようです。
設置時お世話になった会社に電話。
約15年前リフォームした家です。親がプロパンガスの火をつけたまま鍋を焦がしたり、経年劣化でお風呂の排水口のモルタルが崩れ始めたりしたので、ガス使用をやめ、台所はIH、浴室はユニットバスにしました。温水は電気温水器(貯湯式)にしました。それ以来、大きな事故無く使ってきました。
今回のエラー表示後に関係する操作・表示は以下の通りです。
- 貯湯器の左下付近にある小窓のネジをまわし開け、漏電ブレーカー「切」→3秒→「入」
- 台所パネル「確定スイッチ」を押そうとパネル下部を開く
- 同パネルに時刻表示を合わせるように案内表示→「+」「-」をつかって時刻を合わせる
- この時点でエラー表示はすでに消えていた
- 「確定」を10秒以上押す(変化なし)
再度、使うと同じエラーが表示されました。台所の蛇口レバーで最低温から始め途中までは水が流れますが、徐々に水温を上げるようレバーを動かすと一定のところでエラーになり使えませんでした。
19日朝、設置時にお世話になった会社に奥様が電話しました。再発により、修理・交換が確定しました。
使えない温水器水温設定で、お風呂に入るような温度設定しておくのももったいないので、「漏電ブレーカー」で「切」にするのも考えましたが、設定温度を最低の32度にしました。
20日朝、貯湯タンク内の温水抜いたら湯気が一気に立ち込めました。
20日朝、給湯器設置の時お世話になった会社の方が来られ、(1)午後から工事、(2)夜には使える、(3)作業しやすいよう準備で、水抜きする、とのことでした。給湯器外装カバーをはずし作業しやすくし、パイプのネジを緩め外していました。
最後に、水抜き(実際には「温水」)していったん引き上げられたようです。水抜の際立ち込めた「湯けむり」が大量で、ご近所の方がビックリされたようです。申し訳けありませぬ…。
午後から工事の見込みです。