pagetakaBlog

最近リフォームと鳥取県日南町の記事多め。写真、PC、ネット等の話題も

DIY@日南町:水道の給水栓・排水栓を操作して帰りました。

25日が、もしかして今年の泊付き作業は終わりかも@日南町

25日朝は今季一番の冷え込みだったようです。もしかして、泊まり込みのDIY・リフォーム作業は今年はこれが最後になるかもということで、簡単に冬の備えをしました。

水道凍結一番怖い…。

水道管の破裂が一番怖いです。現状、外気温が摂氏〇度前後の日南町ですからまだ凍結を心配するほどではありません。しかし、いつ降雪で来ることができなくなるかわかりません。

ということで、水道給水栓を閉め(これはいつものルーチン)ました。その後、二カ所ある排水栓を開けました。水道管内に水が残らないよう、屋外2カ所、屋内5か所の栓を開けました。

洗濯機の圧力かかった給水ホースを外しました。

洗濯機につなげているホース、普段は圧力がかかり外しにくいのですが、給水栓・閉、排水栓・開にすると比較的簡単に外すことができました。ホース内に水が残らないようホースを振りました。

水道蛇口スパウトが蛇口ハンドルより高い…。

キッチン用水道蛇口(スパウト)はハンドルより高い位置にあるのをつかっています。蛇口を開いても、折れ曲がって上方向に向いた箇所の一部には水が残ります。これも凍結が心配です。

ということで、袋ナットと蛇口スパウトを外しました。とりあえず使う分には本体から吐出されるのでも大丈夫…。

玄関の雪よけなどがまだ…。

今回、家の周りのイノシシ進入防止柵が出来上がりませんでした。また、玄関引戸の雪よけに使っている部材を設置しないまま帰路に着きました。

次回以降、侵入防止柵、雪よけ部材設置をする予定です。時間があれば、二カ所の排水栓周りをもう少し改善できればと妄想中です。

12月にも日帰りで作業できるかな~