pagetakaBlog

最近リフォームと鳥取県日南町の記事多め。写真、PC、ネット等の話題も

まとめ①外の仕事が多かった:3年目のリフォーム、DIY作業@日南町

3年目も暮れようとしてますが、リフォーム作業は終わりそうにありません。

このブログにリフォーム作業を書き始めたのが2022年5月「50年以上前に建てた家のリフォームに通う日々…。 - pagetakaBlog」の記事からでした。すでに3年目が暮れようとしていますがまだ完了していません。

先だって、水道栓を操作し水道管の中の水を抜いて凍結防止対策をしました。「泊付きで日南町へ通うのは今年はもうできないかな」と思ってます。ということで、今年の作業を振り返ります。

3月:まだ出立の峠には雪がありました。

3月中旬、今年最初の日南町通いでした。標高900mくらいの出立の峠には雪がありました。イノシシの侵入防止に設置した「来るなら濃いピンクテープ」は一定の効果があったようです。ただし、雪の下になったりして意味をなさなかったりした場所がありました。秋の果実の季節には食欲に勝るイノシシが同テープをちぎって侵入している様子がありました。

無花果は無事冬越ししました。

11月に、針金を家の周囲に張り、対策にしました。

4月:家の西側一部に暗渠排水つくりました。

山際にある用悪水路が降雨で状態が良くなかったので「井出浚い」(溝掃除)しました。今年の特徴でしたが、家の中の作業より屋外の作業が多かったようです…。

家の西側壁に二つ目の自然通気口を作りました。床下湿気を逃すためです。

家の西側一部に暗渠排水をつくりました)。これで山側からの雨水浸透が減ると良いな~と…。

5月:西側全部をカバーする暗渠排水ができました。

4月に作った暗渠排水を延長し、西側全部に暗渠排水がある状態になりました。

半畳ほどの物置の壁を取り、階段をつけ、仮の玄関にしました。

長さ2400mmほどの壁用合板を使い、トイレ壁の一部を張り替えました。50年以上経過し劣化した合板を取り払い薄暗かったトイレ内が新しい合板の色で明るくなりました。

6月:セメント作業後の洗い場を確保…。

西側暗渠排水に、これまで蒸散や地下浸透に任せていた雨水樋などを流入するようしました。

浴室に放り込んでいたシンクを元台所に設置しました。現台所とあわせ二カ所のシンクは便利です。

2年前に作業した床(構造合板)に白カビが発生してました。上にかぶせていたものが良くなかったようでしたので、除けました。

家の外壁に沿って小さな物置をつくる準備を始めました。まずは基礎からということで、廃ブロックなどを使い準備を始めました。

猫車、電子レンジ、テレビ、ポリ波板、レシプロソーなどいただき物を運び込みました。岡山市西大寺の近所の方が引っ越しの際くださいました。

物置の基礎をする際セメントを使う予定でした。使った後のセメント関係の道具洗浄場所がないことに気づき、急きょ南東端を整えました。