7~9日、鳥取県日南町でリフォーム、DIYしてきました。
7日早朝、鳥取県日南町めざし、岡山市東区西大寺を軽四で出発し、リフォーム、DIY作業して9日午後帰ってきました。
雑草刈り、水道補修、物置用木材刻み、果樹収穫などしました。
トマトはまだまだいっぱい実をつけてます。
ミニトマトが元気に実をつけています【写真先頭】。台風後に実割れになった状態はおよそ一巡したようです。8日、収穫しました。
平屋の軒に到達する勢いです。花も次々に咲いていて、いつおしまいになるのか、現在不明という様相です。
ブルーベリーはほぼほぼ今年の収穫はオシマイのようです。柿は少しずつ色づいてます。ポポー、無花果はまだ実が固く、収穫まではまだ時間がありそうです。
雑草刈り。
8日午前、手鎌で雑草刈りしました。イノシシ進入防止の「来るなら濃い」テープが見えないほど背丈が伸びた雑草ですが、刈払い機を使うほどでもなく手鎌で作業しました。山芋の蔓(つる)・葉がダイセンキャラボクなどに絡んでました。ショウリョウバッタがダイセンキャラボクにいました【写真下】。
ツルハシつかい砂利、バラスが敷いてある車侵入路上の雑草を根っこから抜きました。ツルハシがキッチリ仕事してくれます。
物置の材を刻んでました。
家の裏に小さな物置をつくろうと鋸、鑿など使いました。屋根を除いた部分を設置場所で仮組してみました。問題が見つかりました。物置木材の一部に防腐用塗料を塗りました。
浴室に通る水道管が見える位置の外壁補修、水栓水漏れ補修しました。
シャワーは快適。
9日朝までに4回シャワーを使いました。コンテナボックスに「沸かし太郎」を入れ温水をつくり、シャワーしました。
蒸し暑い3日間でした。8日は朝方、長袖、長靴で屋外作業。終わると汗びっしょりということでシャワーで汗を流しました。今回、充電式の簡易シャワーも使ってみました。音がやや気になりますが、水量が調整できるので、残水量が気になる爺のような貧乏人向きかと思いました。前回使った洗濯機におふろの残り湯を送る別付け100Vポンプは比べれば水量が多く水量調整できないのが気になりだしました。