日南町界隈
前説:今年のまとめ 10月:分電盤など電気関係で前進。 11月:押し入れにカビが一杯で対策。排水浸透桝を家南側に掘りました。 12月:家の周りの片付けをし、今年は46回の日南町通いでした。 来年は、区切りをつけたいね~ 前説:今年のまとめ 3~9月までは…
27日:鳥取県日南町へ日帰り作業してきました。 屋根の雪が滑り落ち、物置とエアコン室外機に迫る…。 イノシシ除けの針金はすでに埋まっている部分も…。 床下は湿っていたが「水の海」はなかった。 雪が庭木を傷めないよう、ロープを使いました。 お昼前から…
前説:二人の叔父が第二次世界大戦で戦死しています。 父方の叔父は、ルソン島妙義山で亡くなった 防衛研究所発行の「戦史叢書第60巻」に位置特定につながる資料がありました。 妙義山はカピンタラン(キャピンタラン)のおよそ東 米軍の進軍を含む「外見図…
7月:これまで蒸散、地中浸透させてた水を暗渠排水、用水に接続。 8月:引戸作業、モルタル作業前進。浴室を使えるようになりました。 9月:木造物置できました。浴室内を修繕。 7月:これまで蒸散、地中浸透させてた水を暗渠排水、用水に接続。 6月ま…
3年目も暮れようとしてますが、リフォーム作業は終わりそうにありません。 3月:まだ出立の峠には雪がありました。 4月:家の西側一部に暗渠排水つくりました。 5月:西側全部をカバーする暗渠排水ができました。 6月:セメント作業後の洗い場を確保…。…
30日、今年45回目の作業で日南町へ行きました。 29日午前出発し、鳥取県内で一泊し、30日午前日南町の築50年超平屋のリフォーム作業などに行ってきました。その日のうちに岡山市西大寺まで帰着しました。 イノシシ進入よけの針金張りました。 およそすんでい…
25日が、もしかして今年の泊付き作業は終わりかも@日南町 水道凍結一番怖い…。 洗濯機の圧力かかった給水ホースを外しました。 水道蛇口スパウトが蛇口ハンドルより高い…。 玄関の雪よけなどがまだ…。 25日が、もしかして今年の泊付き作業は終わりかも@日…
【25日:天井裏から出入口の半畳押入れを見下ろす。上:作業後、下:作業中】 今年44回目のリフォーム作業は、主に天井裏作業でした。 何から整理するか戸惑う爺。 梁間に渡す材木を優先してとりだしました…。 ホコリが一杯…。 梁間に構造合板を張りました。…
【喫茶・お食事処「やませみ」広島県庄原市西城町熊野455-1 電話:0824-82-3961】 22日~25日、今年44回目のリフォーム作業でした。 22日昼食は「やませみ」のおまかせ定食。 22日午後は、排水路掃除。 22~24日のお風呂は「すずらんの湯」。 25日、帰路は日…
【19日・日南町:孟宗竹を切り出しました】 近くの竹林から、孟宗竹切り出しました。 19日、少し冷たい雨が降った日南町でした。午前中、近くの竹林から孟宗竹を切り出しました。使った道具は、「○○グループ」のセーバーソー(レシプロソー)と鉈でした【写…
【19日午前・庄原市三坂付近:道後山は白くなってました】 19日、日帰りで鳥取県日南町の平屋リフォームに行ってきました。 庄原市西城町小鳥原で「焼き芋」購入。 猫山、道後山は白くなってました。 日南町、お昼前後に冷たい雨が降りました。 19日、日帰り…
11、12日に室外作業。 窓枠とサッシに5mmくらいの齟齬が…。 最後はチカラ仕事…。 「来るなら濃い」テープを一部取り払いました。 11、12日に室外作業。 8~10日は主に室内の作業をしました。11、12日は主に室外の仕事をしました。ダニなどを室内に持ち込ま…
追記11/20 続きこちらから:排水浸透桝:上手田んぼの一部に水がありましたが、床下は「水の海」ありませんでした@日南町 - pagetakaBlog 【11日午後・日南町:螺旋穴掘り器(手前)と石で埋めた「排水浸透桝」】 前説:11月初旬の大雨で床下が「水の海」に…
二日半かけ、押入れ修繕しました。 8日午後から10日夕方まで、押入れの修繕をしました。木工部屋に使っている元和室の押入れです。押入れ床面には、白カビだけでなく黒カビもありました。5.5mm厚のベニヤ合板は所々凹んでました【写真下】。 【8日午後・日…
○○油は◇◇すれば△△できる、などを担保する記事ではありません。今回、たまたまこういうことがあった、程度にご理解ください。石油連盟は、灯油の場合6か月程度を使用推奨期間として公表しています。危険が無いよう、安全に使いましょう。 2年前に買った灯油…
前説:腰窓にカビが生えていた エアコン保守点検用に空けていた壁の一部を利用し通気口を作りました。 外壁にある通気口から屋外へ排気できる。 室内の湿気を逃がすため、通気口をつけました。 【8日・日南町:エアコン点検用に用意していた壁の切込みにキッ…
8~12日:鳥取県日南町でリフォーム作業してきました。 通気確保でカビ対策。 上手の田んぼからの水の通り道に浸透桝設置。 山際の用悪水路、流れやすいよう「雑草刈り」「溝浚い」しました。 カメムシに大忙しでした。浴室用に網戸サッシを移動。 帰路は、…
大雨の結果、床下は水の海…。 床下90cmにある地面には周囲から水が入り込む。 押し入れに黒カビが…。 腰窓にカビが…。 屋根裏・天井裏に上がる所はホコリだらけで…。 大雨の結果、床下は水の海…。 【4日・日南町:床板を持ち上げると床下には…】1,2日に大…
3~5日、鳥取県日南町へリフォームに行ったけど、上手の田んぼには水が…。 用悪水路の水は行き場を失い、下手の田んぼに流れ込んでました。 上手の田んぼに水が…。 水の道が! 排水対策をしなくては…。 3~5日、鳥取県日南町へリフォームに行ったけど、上手…
この夏猛暑でしたが、10月下旬さすがに朝夕は冷え込む日が増えました。 石油ストーブ上のお湯は、結構早く沸きました。 投げ込みヒーターはこの時期になるとチカラ不足か…。 電気工事のために空けていた壁を閉じました。 この夏猛暑でしたが、10月下旬さすが…
前説:1年目から作業し、今年はエアコンをつけたので出入口の隙間は最少にしないと…。 pagetaka.hatenablog.jpリフォーム作業一年目に床と壁を造作し、眠る場所を確保しました。入口には戸を設けず、養生シートを垂らしてました。室内外を流れる風で揺れる…
前説:少し柱側を削った前回。 柱側の削り込みをシッカリ行いました。 鍵穴の取り換えしました。 クレセント錠の調整が…十分にできない状態。 サッシレール(甲丸レール)を支えているモルタルを補修しました。 レールの滑りが良いように、5-5-6噴射しました…
【カメムシ対策@日南町:二種類のペットボトルを用意し捕虫】 25日、近くのTさん宅を訪ねました。 25日のお昼に孟宗竹の所有者Tさん宅へ用事があって行ってきました。お元気そうでした。最近の天気のことなどに話が及び、「カメムシがぁ~」とのこと。この…
25・26日:草刈りやDIY・リフォーム作業で日南町へ行ってきました。 「来るなら濃い」テープが…。 草刈りは久しぶりで、腰が少し痛くなりました。 菊まわりの手入れをしました。 孟宗竹を伐採しました。 60年ぶりに近所の「オニイサン」に会いました。 甘柿…
【図:玄関引戸と柱の隙間調整のイメージ】 前説:玄関引戸と柱の間に10~15mmくらいの隙間がありました。 サッシを付け替えることも考えましたが…。 調整材を鑿で削りました~。 錠はできるが、受け側の穴を広げていて…。 前説:玄関引戸と柱の間に10~15mm…
分電盤裏の電線が露出してました。 【18日・日南町:分電盤裏の露出している電線】玄関側から見ると、分電盤裏の電線が丸見えです【写真先頭】。18日、壁を取り付け見えなくなるよう作業しました。 屋外作業で 鋸を使いました。 構造合板9mmを、分電盤裏の電…
18日、日帰りでDIY・リフォーム作業してきました。 ミニトマト、青い実もたくさんあってまだ元気。 甘柿は鳥につつかれたのがふたつばかり…。 渋柿、熟柿ひとつ収穫、残り三個。 無花果、最盛期…か。 周囲に張り巡らした「来るなら濃い」テープ、二カ所ちぎ…
【11日午前・日南町:収穫したポポー、無花果、甘柿、ミニトマト】 9、10日、ミニトマト収穫しました。 鳥取県日南町にある築50年超平屋、今年38回目のリフォーム作業の合間にトマトなどを収穫しました。6月初旬、高梁市郊外にある「JA晴れの国岡山 高梁…
【11日午前・日南町:三つ口コンセントを増設】 9、10日:鳥取県日南町の築50年超の平屋リフォーム、電気工事前進 コンセントが少なかったので、増設しました。 浴室、トイレのコンセント追加などは先延ばしに。 屋根裏にコンセント設置。 そのほかのリフォ…
電気工事の邪魔にならないよう、屋外の作業も…。 浴室外の虫よけ網を取りました。 玄関と現在出入口として使っている間の壁を取りました。 物置の開口部を仮の状態を少し工作し、ひとまずのできあがりに…。 5日朝、灯油ストーブを使いました。 ポポーはほぼ…