2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧
前回、Webカメラの設定うまくいきませんでした 前回、USB接続のWebカメラでは静止画を一回撮れただけで終わってしまいました。カメラが捉えている様子を、モニター画面に映す(動画)というのをPythonをつかってやってみたいというのが、今回の爺の妄想です…
ラズパイのOS再インストール ラズパイでこれまでに以下のことができました OS再インストール ネット接続(Wi-Fi/有線LAN) ネット閲覧 日本語表示、日本語入力 音声出力(HDMI/3.5mmジャック切り替え) あとは、固定IP設定、SSHなどでしょうか…。 固定IP設定…
前説 ラズパイのOS再インストールを進めています。まだ、音が出ません。これを解決しようと、ネット徘徊しました。備忘録です。一般には、LXTerminal→sudo raspi-config→7 Advanced Options→A4 Audio→Choose the audio output→0~2を選択して設定できるみた…
OS再インストールの途中です:日本語入力できない状態の解決 ラズパイ最初のOSインストールがすんなりと行かなかったもので、改めてOSをインストールしなおしている途中です。 これまでに、OSインストールができ、ネット接続、Web閲覧ができました。まだ、キ…
前説 ラズパイの初期化(「OS再インストール」)をしよう、といっても初回立ち上げ時に暗中模索状態でイロイロ不要なものも入れたみたいなので、復習ということで、改めてOSイメージを書き込んだマイクロSDを用意しました。 pagetaka.hatenablog.jp マイクロ…
9/26追記:「初期化」というより、「OS再インストール」ですね。OSイメージをマイクロSDに書き込んでラズパイに挿入したら、そういうことでしょうね。以前のセッチングの情報がラズパイ内に残る、というようなことがどうなのか、爺にはよくわからぬデス。 ラ…
通販でラズパイ購入 とりあえずできたこと 気づいたこと:ネット環境と別PCは必要、スターターキット購入はよく検討して これからの目論見≒妄想:ラズパイをクリーンにしてもう一度最初からやってみようかと 暇つぶしに電子工作でもしてみようかということで…
前説 用意するもの 参考にしたサイト・ページ ポイント:今回はコンデンサを基板から取る場合 反省点:力任せはNG 前説 電子工作でもして遊ぼうかと思い、古いデスクトップパソコンのマザーボードからコンデンサなどの部品を取ろうとしましたが、半田がなか…