2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
20日、日南町を往復 水道管破裂防止で排水口メンテ:凍結期への備え 泥が排水口を覆っていたので除去作業 排水浸透桝を設け、透水型の防草シートを排水口に敷いた 宅内に止水栓と排水栓があれば、寒い冬には良さそう 20日、日南町を往復 20日朝、岡山市西大…
現象: module 'mysql' has no attribute 'connector' が表示されます VSCode(1.73.1)上で Python3.9.13(base:conda)のスクリプトを使い、XAMPP(v3.3.0)内のMySQL(10.4.25-MariaDB)に接続し、今朝、最初の作業まで快調に動いてました。 その後、何や…
本日、4回目の接種してきました。 3回目からだいぶ空きましたが、本日4回目の「新型コロナワクチン」を注射してもらいました。 2時間くらいたってますが、今のところ発熱無いようです。 ワクチンは、ファイザー・コミナティで「COVID-19 mRNA」という種…
日帰り、西大寺から日南町 今朝、西大寺を発ち、日南町を往復しました。慣れない車でチョット緊張の運転でした。 多里神社のイチョウ 昨日の雨で大部分は、イチョウとじゅうたん状態でした。 【多里神社のイチョウ。左・11月6日、右・11月14日】多里神社は昨…
「日野郡史上巻」を見ています。 以前は「亀尾山城」にあり落城後、現在地に移り「稲倉大明神」「稲倉社」「稲倉神社」と変遷 1920年(大正9年)に改称し「多里神社」になった 「日野郡史上巻」を見ています。 国立国会図書館デジタルコレクションにある「日…
「日野郡史上巻」を見ています。 明和年間(1764~1772年)に二度火災が多里であったことが「日野郡史上巻」に載っていた 「日野郡史上巻」を見ています。 国立国会図書館デジタルコレクションにある「日野郡史・上巻」を眺めています。災害の記録のページが…
「日野郡史上巻」を見ています。 多里から笠木の倉庫へ年貢米を納めさせる計画…倉庫も出夫して造れと…。 恥ずかしながら、爺が簡記してみた…。 多里から山上(笠木)に米を運ぶのは、難儀な郡役所の計画だったかと…。 「日野郡史上巻」を見ています。 国立国…
「日野郡史.上巻」を眺めています 「多里宿古市城」記述が第58ページに 「湯谷城」「多里所在城」のどちらかと同じ城を指しているのでしょうか「古市城」 追記:多里には龜尾城もあった 「日野郡史.上巻」を眺めています 国立国会図書館デジタルコレクション…
前説:「日野郡史.上巻」国立国会図書館デジタルコレクションを眺めています。 多里には備中地方から続く石灰岩がある…? 多里盆地に石灰石がある? 坪倉米山さん=坪倉鹿太郎さん(1856年ー1921年) 前説:「日野郡史.上巻」国立国会図書館デジタル…
多里神社石鳥居に「多里八ヶ村大社」の石額があり不思議に思いました。 日野郡史・上巻が国会図書館デジタルコレクションにあった。 1899年に「多里村」成立。 11月第2日曜(2022年は13日)は、多里神社の秋祭り。 多里神社石鳥居に「多里八ヶ村大社」の石額…
生活排水路の工事は未着手みたい 役場や施工業者との打ち合わせもすみ、材料と思しきシート掛けのブツが隣接地にありました。施工する高さの杭も打ってあり、あとは、別隣接地(田んぼ)の畝に潜らせるVU管布設の地主の許可と、施工業者の日程、という段階…
【左側の柿は「果頂裂果」】日南町の田舎の家の片隅に植えている柿、今年は実をつけました。昨年まで、黒くなって落実するということで、収穫ほぼほぼゼロの年が続いていました。一昨年、見当をつけ薬剤使いましたが、ダメでした。落実の原因を正しくわかっ…
前説:カメムシ大量発生…冬眠場所を求め室内で元気に生活中 叩かず、摘ままず、殺虫剤使わず、臭わないよう、カメムシ様に御退室いただく「ワザ」発見 蠅叩き、箒、団扇を飛行経路に近付け、ご逗留賜る作戦… 課題もありまして、カメムシ様との根競べに…。 前…
「PDFMiner」で東証株式相場表(日報、PDF)を解析しかけたら…エラー表示、止まった…。 止まったPythonスクリプト 対策:失敗=「PDFMiner」入れなおす 対策:成功=「PDFMiner.six」をインストール 余談:「pdfminer.six」だけだとどうも動かないのか…よく…