pagetakaBlog

最近リフォームと鳥取県日南町の記事多め。写真、PC、ネット等の話題も

田舎暮らしのカメムシ対策@日南町

【カメムシ対策@日南町:二種類のペットボトルを用意し捕虫】
【カメムシ対策@日南町:二種類のペットボトルを用意し捕虫】

25日、近くのTさん宅を訪ねました。

25日のお昼に孟宗竹の所有者Tさん宅へ用事があって行ってきました。お元気そうでした。

最近の天気のことなどに話が及び、「カメムシがぁ~」とのこと。この時期になってカメムシが大量発生している様子でした。

ペットボトルに水を少し入れ、洗剤を混ぜる…。

カメムシ用の殺虫剤・忌避剤などを使うのかと思ったら、「洗剤を少し入れたペットボトルを使う」とのことでした。

少し水を入れ洗剤を足し、ペットボトルをカメムシにかぶせ、ボトル底に落とすと、カメムシが溺死するようです。臭いの発生は無い、とのことでした。ネットでもこの方法でカメムシ対策しているのが結構ありました。

www.youtube.com

爺は、これまで水、洗剤を入れずに対策してました。

pagetaka.hatenablog.jp

一昨年、蛍光灯などに寄ってくるとき飛びながら回転する方向が一定になりがちなことを見つけました。カーテンのひだの間とか寒さ除けになりそうな隙間にもいたりします。仰向けになって動かなくなっているのも結構います。軽くつつくと手足が少し動いたりします。例えばサッシのレール隙間、日中暖かくなる場所とか…。サッシレールの隙間など刺激しないようにつまむのに少し慣れが必要ですが、動きは機敏でないので、使い古した割りばしなどで刺激しないようつまみ、ペットボトルに放り込みます。

洗剤など入れてないので、ガサゴソ動くときがあるんですよね~。

二通りのペットボトルを使ってみました。

二通り用意したペットボトル【写真先頭】をつくりました。

大きなペットボトルの方は、途中で胴部分を切り上部を下向きにして押しこんだ状態です。細工してない普通の飲み口の小さいペットボトルだと、カメムシを押しこむのがチョット面倒です。

どちらの場合も、洗剤交じりの液体がカメムシを入れこむときにあふれ出ないよう少し注意する必要がありそうです。

今回、20匹以上をペットボトルに入れました。臭いは気になりませんでした。それにしても、どこから侵入してくるんでしょうね。根気よく続けるしかほうほうがないのかな~とあきらめ気味の爺です。

昨年、一昨年とも11月にカメムシのことをこのブログにUPしてます。今年、さてどうなりますでしょうか…。